ディミトリ・フロム・パリ - Neko Mimi Mode

この間CD屋に行った時の事だが、ディミトリ・フロム・パリの欄になんか恥ずかしげなジャケットのCDが置いてあった。これだ。

『月詠 MOON PHASE』 OPテーマ 「 Neko Mimi Mode 」

『月詠 MOON PHASE』 OPテーマ 「 Neko Mimi Mode 」

このオッサン、前に出したアルバムに「マジンガーZ」とか「ふしぎなメルモ」のリミックスとか入れてたりしてて、「何やっとんねんなこのオッサン。アニメオタクなんか?」とか思ってたんだが、このジャケットを見て確信した。ヤツはアニメオタクです。
って、こんなん常識なんかな。まあええ、まあ、ええ(なにがや?)。そんなに珍しくも無いしな、アニメとかゲーム好きの外人アーティストって。ちなみに上で書いた、前に出してたCDってのはこれ。
クルージング・アティテュード

クルージング・アティテュード

んで、またアニメ主題歌のリミックス作りよったんか。頑張るなー、とか思って手に取って見たら…。
ナ、ナンカ帯ガ日本語デ書イテアリマスヨ!?
えーと、輸入盤じゃなくて日本盤なのか。ふ、ふーん、とかって見てみるとなんかそのアニメのロゴらしき物まで印刷されてますよ…?
( ̄□ ̄;)エ!! コレオフィシャルノサントラデスカ!?
どうやらそうらしい。つまり、アニメ製作側がディミトリ・フロム・パリに作曲を依頼したようである。マージーで!( ̄□ ̄;)!!つまり、俺が今手に取ってるCDは生粋バリバリのアニメサントラ!!しかもネコミミのお嬢ちゃん!!
…そっと棚に返しておきましたw


…くっそぉ。こんなん絶対売り場のスタッフが仕掛けた罠や。なんでHouseのコーナーとかにアニメのサントラがあるねんな(いや、それは単に作曲者で並べただけやから!)…。orz
(・_・)......ン?普通の人ならそんな罠に引っ掛かる事無く素通りしてるって???
んー( ´−`)…。


_-)))コソコソ

あれ?あれ?これマズくね?? - Brawlerクラス

少しくらいは予備知識として頭に入れておこうと思って調べてみた。
ん?なんか、MonkにはQeynosでしかなれないらしいぞ?Freeportから始めようと思ってるのになぁ。
…まあ、MonkになれるレベルになるまでにQeynosのFaction上げとけばいいか、とか思ってたんだけど、EverQuest II Dissectorにこんな事が書いてある。
http://www.eqjp.net/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=197&forum=10&post_id=897#forumpost897

MonkはGoodで、それを目指すにはQeynosへ忠誠を誓わなければなりません。
BruiserはEvilで、それを目指すにはFreeportのOverlordに従わなければなりません。

んー?忠誠を誓うってどういうことや?Monkになるには、Qeynos側に完全に身を置く必要があるって事か?そうなった場合、FreeportのFactionはどないなるねん?KoS*1とかなるんか…?それは困るなぁ。しかも、Freeportから始めてQeynosに転身したりするのはものすごくツライらしい。
うーん。とするとMonkよりも人気の無さそうなBruiserか?まあ、俺は己が拳でぶっ叩けるならそれでいいんだけど、装備とかが微妙に違うらしいのよな。これでMonk専用で袈裟とかが実装されたら泣けるからして、MonkでもFreeportで暮らしていけるなら多少面倒でもMonkを選びたいんだけど…、無理っぽいねぇ。と言うわけで、Bruiserになりそうな予感。
覚えるスキルとか見ると、それほど違いはなく、Monkが多少防御(Tank)寄り、Bruiserが多少攻撃(Attacker)寄りの味付けがされてる感じ。Bruiserには飛び蹴りが無い様で、ちょっと残念だけども、まあ許容範囲。
その他の情報としては、

EQ2では、MonkはTankです。Monkはグループ内での盾役です。Raidでも同じです。

!?( ̄□ ̄;)え?Tankなの?Monkが???…え?え?けど革鎧とかしか装備できないんだよな。有り余る体力で乗り切るの?そんなんしてたらhealerの負担でかくなるやん?と思ったら、

MonkとBruiserのHP総量は、Fighterの中で最大というわけではありません。

うおー!!ほんならどないして盾役するねんな!w
っちゅーか、MonkはTankやけど、BruiserはTankではないんやろか。…なーんかよくわかんないな。

んー。( ´−`) 英語版やってる人のblogでも読み漁るか。でもBruiserやってる人なんてどれだけいるのやら。

*1:Kill on Sight - 見かけ次第殺す、とかそういう意味。相手の視界に入った途端襲ってくる